FAQ: よくあるご質問

ご用件をうかがいます。

USB Type-Cケーブルでつなぐと、「信号なし」になってしまう

まず、接続するPCのUSB Type-C端子が映像出力対応のものかどうか、必ずご確認ください。
※デスクトップPCが備えているUSB Type-Cポートは、映像出力に対応していない可能性がございます。PCメーカーの仕様情報をご確認ください。

USB Type-C接続で映像出力するには、「映像出力」対応のUSB Type-Cケーブルが必要となります。

※ JAPANNEXT製品に同梱しているUSB Type-Cケーブルは「映像出力対応」です。
※ 市販のUSB Type-Cケーブルで「映像出力」に対応しているものは、DP ALT MODE (DisplayPort Alternative Mode),Thunderbolt 3/4/5 対応等の
表記になっている場合も
ございます。


⇒ 従いまして、製品付属のUSB Type-Cケーブル以外のものでディスプレイと接続する際には、
「映像出力」「DP ALT MODE」[Thunderbolt 3/4/5]対応等の表記があるUSB Type-Cケーブルを
お選びいただければと思います。
※USB Type-Cケーブルには、充電専用のものやデータ転送用のものもございますので、ご注意ください
(PC側のUSB Type-C端子も「充電専用」の場合がございます)。


以前は画面出力できていたのにも関わらず、急に映らなくなってしまった場合は、ディスプレイメニューから
「入力ソースの切り替え」を行ってみてください。

※JN-IPS29WFHDR-C65Wをお使いの場合は、ディスプレイメニューから、
リセット> USB WAKE UP > ONにしてご使用ください。

症状が改善しない場合は、「画面が映らない」場合の対処策をお試しください。

関連記事: ・画面が映らない

Updated on 08 Oct 2025